関谷夏希かわいい大東文化大学駅伝選手の性格は?鼻のテーピングが気になる
2017年11月12日(日)に福島県で開催される第33回東日本女子駅伝。
その千葉県代表として大東文化大学女子駅伝部に所属するランナー関谷夏希(せきやなつき)選手がエントリーされましたね。
2017年の千葉県代表は社会人の実業団が3名。
そして大学生も3名。
大学生には名城大1年になったばかりの加世田梨花(かせだりか)選手もエントリーされましたが、2017年全日本女子駅伝では2人がエース区間を走り、関谷夏希が29分30秒の区間賞で勝利(加世田梨花選手は30分01秒で2位)。
関谷夏希選手は調子が悪くない限りほぼ間違いなく出場することでしょう。
その二人に、ユニバーサルエンターテイメントの木村友香(23)も加わり、今回の千葉県代表は間違いなく優勝候補のチーム。
2017年は加世田梨花、関谷夏希、そして木村友香の3人のタスキリレーが見れる夢の大会となりました。
関谷夏希選手といえば、鼻にテーピングをして走っているのが特徴的な選手ですよね。
今回はそんな関谷夏希選手の経歴やプロフィールをまとめてみました。
その他かわいい女子大駅伝選手につきましては下記リンクをご参照ください。
大東文化大学女子駅伝2017かわいいメンバー選手まとめ!画像写真も!
日体大女子駅伝2017かわいい選手メンバーまとめ!チーム画像写真に身長などプロフィール
立命館大学女子駅伝2017かわいい選手まとめ!メンバー画像写真も!
関谷夏希選手の経歴やプロフィール

加世田梨花(かせだりか)wikiプロフィール!かわいいと噂の画像写真も!
名前:関谷夏希(せきやなつき)
- 大東文化大学2年生(2017年時点)
- 出身校:市立船橋高校
- 出身地:千葉
- 身長:不明
- 体重:不明
【自己ベスト記録】
- 15.33.95(5000m)
- 32.52.41 (10000m)
ちょっとこの画像写真は変だけど、実際テレビで観る関谷夏希選手の断然かわいい!
高校時代の2015年には南関東高校陸上競技大会3000mで2位、
大東文化大学へ進学後、2016年の東日本女子駅伝大会に出場し6区を走り見事区間1位を獲得。
後ろから迫ってくる神奈川代表で立命館大学の佐藤成葉との勝負がとても印象的でした。
そして2017年の全日本女子駅伝では5区(9.2Km)のエース区間を任され、トップを走る名城大学のエース加世田梨花を追走。
加世田に追いつくことはできなかったものの、29分30秒という好タイムでアンカーにタスキを繋ぎました。
細田あい日体大女子駅伝かわいいインスタ画像写真!プロフィールも紹介!
性格はどんな?
フジテレビのインタビューに答えている動画を発見!
ゆっくり考えながら話すタイプ用で、少しおっとりした感じの性格のようです。
【#富士山女子駅伝 注目選手インタビュー!】
今回は #大東文化大学 1年 #関谷夏希 選手!
富士山への意気込みを聞きました!☆#決戦は金曜日!富士山女子駅伝☆
12月30日(金)午前9時50分~生中継!#男の箱根 #女は富士山 pic.twitter.com/Qh41Zz7XbR— フジテレビ陸上 (@fujitvrikujo) 2016年12月25日
棟久由貴(むねひさ)かわいい女子駅伝選手の性格は?怪我の状態や故障の原因は?
鼻にテーピングして何が変わるのか
関谷夏希選手は走る時必ずと言って良いほど鼻にテーピングしています。
林英麻(はやしえま)かわいい女子駅伝選手のWiki風プロフィール(画像写真付)
そういえば、動画インタビューで関谷選手の話し声は、ちょっと鼻づまり感があるようですね。
でもこのテーピングってどのくらい走りに影響するのでしょうか。
関谷選手が使っているテーピングはどの製品かは分かりませんが、ブリーズライトという商品を調べたら、下記のような説明がされていました。
マラソンなど有酸素運動時には特に、「鼻呼吸」を意識することが大切。
人間は言葉を発するようになって初めて口で呼吸できる構造へと進化しましたが、本来哺乳類にとっての呼吸器官は鼻なのです。
鼻呼吸によるメリットはいろいろありますが、中でも重要なのは、鼻から吸った空気が肺に運ばれて血液中に酸素が取り込まれる前に、鼻の粘膜で作られる一酸化窒素と混ざることです。
一酸化窒素には肺の血管を拡張させる働きがあり、より多くの酸素を効率よく取り込めるようになっているのです(口には一酸化窒素をつくる機能がないため、酸素の吸収効率は下がります)。
以上のことから、筋肉のエネルギー源である酸素を身体にいき渡らせるには、口でなく鼻呼吸のほうが圧倒的に有利。
いかに「鼻呼吸をしやすくするか」が、よりよいパフォーマンスのもとになるというわけです。
特に、ランニング時に鼻づまりを強く感じる方は、小鼻の付け根の鼻弁部分が吸気時にへこんでしまう場合が多いので、ブリーズライトの効果を期待できます。
引用:http://runnet.jp/project/breatheright/
言葉を発するようになって口で呼吸するようになったんて知らなかったけど、マラソンは口でなく鼻呼吸だったんですね。
玉城かんな可愛い画像写真付きプロフィール!父親や母親に兄弟姉妹や彼氏は?